スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年01月04日
新宿末広亭の新春は・・・
元旦に行った新宿末広亭の新春寄席はこれで2回目でしたが、
前回(5年前かな?)に行ったときよりかなり混んで立ち見も出ていました。
テレビドラマで落語が扱われて若い人にも落語ファンが増えたという話を聞きましたが
その様子もなく、やはり中高年の方々がほとんど・・・
もっとも、落語の人気が出てきたといっても、元旦から若者が寄席に来るというのは
なんとなく不自然な気もしますがね。
正月の寄席というのはいつもと少し違います。
正月は芸人さん達が各寄席にご挨拶がわりに、入れ替わり、立ち代り
舞台に立ち、10分~15分ほどの短いお話をします。
ですから、いつものようにジックリ落語を聞くことはできませんが
その代わりにたくさんの芸人さんの話を聞くことが出来ます。
先日の末広亭では第一部(am11:00~pm2:00)だけで
35人の芸人さんが舞台に立っています。
35人といっても、知っている芸人さんはその中の何人か・・・
先日は第一部と第2部の中ごろまで聞いて、知っていたのは
米丸さん、玉川スミさん、昇太さん、小遊三さんぐらい・・・
第2部の最後は歌丸さんだったので見たかったのですが
初詣にも行かなければならないし、前回には見ましたので今回は我慢して
末広亭を後にしたのでした。
それにしても短い時間では面白くないと思われるかもしれませんが
それが、違うのです。何がって?それはたった15分で客の気持ちをつかみ、
笑わせるってかなり大変なことを、皆さんそれぞれのやり方でやってのけてくれるのですから・・・
それが上手い芸人さんもそうでない芸人さんもいるのがまたとっても勉強になります。
落語を聞いていつも思うことはその話術のすごさなんですが、
15分の短い間にもそれはしっかりとわかります。
人の心を掴むという事、間の取り方、味、華・・・
小道具は着物と扇と手ぬぐい、座布団ぐらいです・・・
じっくり落語を聞き慣れてから正月寄席にいってみるか
正月寄席から入るか・・・どちらも良さそうです・・・

落語が人生の役に立つかと聞かれると、胸を張って役に立つと言い切る自信はありませんが
会話のセンスの勉強にはなりそうな・・・ ・・・ ・・・(ただ好きなだけか・・・)
私は子供の頃にじいちゃんの膝にすわり、よく昔話や小噺を聞きました。
それがいつも同じ話ばかり2~3を順繰りに聞かされるのです。
それでもじいちゃんの膝で聞く話はいつも楽しく平和な気持ちで満たされました。
もしかして、そんなところから落語好きになっているのか・・・とも思いますが
やはり、落語は大人の御伽噺という気がしてなりません。
楽しく平和な気分で自然に話術の勉強が出来るなんて素敵じゃないですか・・・
生で落語を聞いた事がない方、来年は寄席での初笑いを試してみませんか?
前回(5年前かな?)に行ったときよりかなり混んで立ち見も出ていました。
テレビドラマで落語が扱われて若い人にも落語ファンが増えたという話を聞きましたが
その様子もなく、やはり中高年の方々がほとんど・・・
もっとも、落語の人気が出てきたといっても、元旦から若者が寄席に来るというのは
なんとなく不自然な気もしますがね。
正月の寄席というのはいつもと少し違います。
正月は芸人さん達が各寄席にご挨拶がわりに、入れ替わり、立ち代り
舞台に立ち、10分~15分ほどの短いお話をします。
ですから、いつものようにジックリ落語を聞くことはできませんが
その代わりにたくさんの芸人さんの話を聞くことが出来ます。
先日の末広亭では第一部(am11:00~pm2:00)だけで
35人の芸人さんが舞台に立っています。
35人といっても、知っている芸人さんはその中の何人か・・・
先日は第一部と第2部の中ごろまで聞いて、知っていたのは
米丸さん、玉川スミさん、昇太さん、小遊三さんぐらい・・・
第2部の最後は歌丸さんだったので見たかったのですが
初詣にも行かなければならないし、前回には見ましたので今回は我慢して
末広亭を後にしたのでした。
それにしても短い時間では面白くないと思われるかもしれませんが
それが、違うのです。何がって?それはたった15分で客の気持ちをつかみ、
笑わせるってかなり大変なことを、皆さんそれぞれのやり方でやってのけてくれるのですから・・・
それが上手い芸人さんもそうでない芸人さんもいるのがまたとっても勉強になります。
落語を聞いていつも思うことはその話術のすごさなんですが、
15分の短い間にもそれはしっかりとわかります。
人の心を掴むという事、間の取り方、味、華・・・
小道具は着物と扇と手ぬぐい、座布団ぐらいです・・・
じっくり落語を聞き慣れてから正月寄席にいってみるか
正月寄席から入るか・・・どちらも良さそうです・・・
落語が人生の役に立つかと聞かれると、胸を張って役に立つと言い切る自信はありませんが
会話のセンスの勉強にはなりそうな・・・ ・・・ ・・・(ただ好きなだけか・・・)
私は子供の頃にじいちゃんの膝にすわり、よく昔話や小噺を聞きました。
それがいつも同じ話ばかり2~3を順繰りに聞かされるのです。
それでもじいちゃんの膝で聞く話はいつも楽しく平和な気持ちで満たされました。
もしかして、そんなところから落語好きになっているのか・・・とも思いますが
やはり、落語は大人の御伽噺という気がしてなりません。
楽しく平和な気分で自然に話術の勉強が出来るなんて素敵じゃないですか・・・
生で落語を聞いた事がない方、来年は寄席での初笑いを試してみませんか?
2008年01月04日
今夜の一品・・・
今夜はあっさりした物が食べたくてイカと冬ネギの酢味噌和えを・・・
うめぇ!
食べたい時に食べたい物が食べられるっていうのは
台所を預かる主婦だからこそ出来ることです
主婦の仕事はつまらない・・・なんて言ったら罰が当たるかも?・・・ですね

うめぇ!
食べたい時に食べたい物が食べられるっていうのは
台所を預かる主婦だからこそ出来ることです

主婦の仕事はつまらない・・・なんて言ったら罰が当たるかも?・・・ですね

2008年01月04日
頭痛・・・
今日は風邪もひいていないのに朝から頭痛がしております
ひゃ~、なんで?なんで?っと、軽いオツムでよ~く考えてみた・・・
そうだ!まぶしいの!
とってもいい天気で嬉しいのですが、雪の反射でまぶしすぎて頭痛が起きる。
そんな方、多いのでは・・・?
乱視が強いとそうなるらしいと聞いたことありますが、きっとソレです。
暮れにサングラスを失くしたきり、出てこないので忘れてましたが
やっぱりサングラスがないとツライ・・・
というわけで買いに行かなくちゃ!・・・です。ウシシッ!
イラストはあくまでもこうなりたいというイメージですので、
昨今流行の偽造だと起こらないでくださいませね・・・
面が割れてきた今日この頃、やりにくいです・・・はぁ~~~

ひゃ~、なんで?なんで?っと、軽いオツムでよ~く考えてみた・・・
そうだ!まぶしいの!
とってもいい天気で嬉しいのですが、雪の反射でまぶしすぎて頭痛が起きる。
そんな方、多いのでは・・・?
乱視が強いとそうなるらしいと聞いたことありますが、きっとソレです。
暮れにサングラスを失くしたきり、出てこないので忘れてましたが
やっぱりサングラスがないとツライ・・・
というわけで買いに行かなくちゃ!・・・です。ウシシッ!
イラストはあくまでもこうなりたいというイメージですので、
昨今流行の偽造だと起こらないでくださいませね・・・
面が割れてきた今日この頃、やりにくいです・・・はぁ~~~